web申請フォーム

<申請前にご確認下さい>
・申請をもって関係する規定の内容についてご了解いただいたものとします。
・申請により発生する料金(受験料等)は銀行振込の場合、事前振込となります。
・申請に必要な添付書類(受験資格を証明する資料等をスキャンしたデータ等)が揃っているか確認して下さい。
・前回受験の合否判定を受けて再度受験する場合は、合否判定結果を手元に用意すると今回受験内容が判断できます。
・事業所コード(CD:6桁の数字)が分かると、入力が簡便になります。
 事業所コード(CD)は受験票や合否判定結果等、本協会から送信される書類の宛先欄に記載されています。また、本協会へ問い合わせすることで、確認することもできます。

基本情報

受験又は受講する内容(基本情報)を選択して下さい。

必須

受験・受講する資格の名称を選択して下さい。

必須

検定試験・講習会の開催月を選択して下さい。
※申請受付期間外の場合にはリストに表示されません。

必須

開催日及び会場を選択して下さい。
※申請受付期間中にある開催日及び会場に限り選択できます。

<継手管理技士資格試験【更新試験】を受験される方>
 開催日・会場【2022年1月22日 更新(郵送)】を選択してください。

必須

今回、受験・受講する資格を選択して下さい。
※鉄筋継手管理技士【新規試験】【新規講習会】は、2021年度の実施を見送ります。
  【更新試験】【更新講習会(受講は任意)】は、実施いたします。

必須

今回、受験・受講する種別を選択して下さい。
例)手動ガス圧接3種を保有しており、今回4種の新規を受験する場合は4種を選択。

<鉄筋継手部検査技術検定試験の受験申請について>
鉄筋継手部検査技術検定試験制度の改正(2021年4月1日施行)に伴い、2021年4月1日以降に実施される検定試験について、2種の新規試験を受験申請することはできません。また、各種別は以下のように改正となります。
1G種 → G種
1W種 → W種
1M種 → M種
2種 → 「G種・W種」として更新試験のみ
3種 → A種

詳しくは「鉄筋継手部検査技術検定試験制度の改正について(協会誌2021.1号)」を確認してください。

必須

新たに受験する場合は「新規」を、現在保有する資格を更新する場合は「更新」を選択して下さい。

必須

今回受験する試験内容を選択して下さい。
前回受験時の合否判定結果を受けて再度受験する場合は、合否判定と合致する受験内容を選択して下さい。
例)前回受験時の合否判定が「再試験(実技)」の場合→「再試験(実技)」を選択。
※再試験には受験できる期間の定めがあります。
 詳しくは受験する検定試験の検定規定を確認して下さい。

必須

検定試験受験時に使用する試験材料の製造メーカー名を選択して下さい。

必須

検定試験受験時に使用する超音波探傷器の名称を選択して下さい。
リストに該当する探傷器がない場合は、次項の備考欄に記入して下さい。

--

基本情報 (2)

受験又は受講する内容(基本情報)を選択して下さい。

必須

受験・受講する資格の名称を選択して下さい。

必須

検定試験・講習会の開催月を選択して下さい。
※申請受付期間外の場合にはリストに表示されません。

必須

開催日及び会場を選択して下さい。
※申請受付期間中にある開催日及び会場に限り選択できます。

<継手管理技士資格試験【更新試験】を受験される方>
 開催日・会場【2022年1月22日 更新(郵送)】を選択してください。

必須

今回、受験・受講する資格を選択して下さい。
※鉄筋継手管理技士【新規試験】【新規講習会】は、2021年度の実施を見送ります。
  【更新試験】【更新講習会(受講は任意)】は、実施いたします。

必須

今回、受験・受講する種別を選択して下さい。
例)手動ガス圧接3種を保有しており、今回4種の新規を受験する場合は4種を選択。

<鉄筋継手部検査技術検定試験の受験申請について>
鉄筋継手部検査技術検定試験制度の改正(2021年4月1日施行)に伴い、2021年4月1日以降に実施される検定試験について、2種の新規試験を受験申請することはできません。また、各種別は以下のように改正となります。
1G種 → G種
1W種 → W種
1M種 → M種
2種 → 「G種・W種」として更新試験のみ
3種 → A種

詳しくは「鉄筋継手部検査技術検定試験制度の改正について(協会誌2021.1号)」を確認してください。

必須

新たに受験する場合は「新規」を、現在保有する資格を更新する場合は「更新」を選択して下さい。

必須

今回受験する試験内容を選択して下さい。
前回受験時の合否判定結果を受けて再度受験する場合は、合否判定と合致する受験内容を選択して下さい。
例)前回受験時の合否判定が「再試験(実技)」の場合→「再試験(実技)」を選択。
※再試験には受験できる期間の定めがあります。
 詳しくは受験する検定試験の検定規定を確認して下さい。

必須

検定試験受験時に使用する試験材料の製造メーカー名を選択して下さい。

必須

検定試験受験時に使用する超音波探傷器の名称を選択して下さい。
リストに該当する探傷器がない場合は、次項の備考欄に記入して下さい。

--

基本情報 (3)

受験又は受講する内容(基本情報)を選択して下さい。

必須

受験・受講する資格の名称を選択して下さい。

必須

検定試験・講習会の開催月を選択して下さい。
※申請受付期間外の場合にはリストに表示されません。

必須

開催日及び会場を選択して下さい。
※申請受付期間中にある開催日及び会場に限り選択できます。

<継手管理技士資格試験【更新試験】を受験される方>
 開催日・会場【2022年1月22日 更新(郵送)】を選択してください。

必須

今回、受験・受講する資格を選択して下さい。
※鉄筋継手管理技士【新規試験】【新規講習会】は、2021年度の実施を見送ります。
  【更新試験】【更新講習会(受講は任意)】は、実施いたします。

必須

今回、受験・受講する種別を選択して下さい。
例)手動ガス圧接3種を保有しており、今回4種の新規を受験する場合は4種を選択。

<鉄筋継手部検査技術検定試験の受験申請について>
鉄筋継手部検査技術検定試験制度の改正(2021年4月1日施行)に伴い、2021年4月1日以降に実施される検定試験について、2種の新規試験を受験申請することはできません。また、各種別は以下のように改正となります。
1G種 → G種
1W種 → W種
1M種 → M種
2種 → 「G種・W種」として更新試験のみ
3種 → A種

詳しくは「鉄筋継手部検査技術検定試験制度の改正について(協会誌2021.1号)」を確認してください。

必須

新たに受験する場合は「新規」を、現在保有する資格を更新する場合は「更新」を選択して下さい。

必須

今回受験する試験内容を選択して下さい。
前回受験時の合否判定結果を受けて再度受験する場合は、合否判定と合致する受験内容を選択して下さい。
例)前回受験時の合否判定が「再試験(実技)」の場合→「再試験(実技)」を選択。
※再試験には受験できる期間の定めがあります。
 詳しくは受験する検定試験の検定規定を確認して下さい。

必須

検定試験受験時に使用する試験材料の製造メーカー名を選択して下さい。

必須

検定試験受験時に使用する超音波探傷器の名称を選択して下さい。
リストに該当する探傷器がない場合は、次項の備考欄に記入して下さい。

--


添付書類

申請時に必要となる添付書類を登録してください。
申請に必要となる書類は資格及び試験種類(新規又は更新)によって異なります。
対象資格の申請時に必要となる添付書類をご確認下さい。


申請者情報

申請者(受験者又は受講者本人)の情報を入力して下さい。

技量資格を保有している場合は、適格性証明書に記載の資格No.(8桁)を入力して下さい。

必須

受験者又は受講者本人の氏名を入力して下さい。

必須

受験者又は受講者本人の氏名(半角カナ)を入力して下さい。

必須

入力時に表示されるカレンダーから選択して下さい。

必須

受験者又は受講者本人の現住所(郵便番号)を入力して下さい。

必須

受験者又は受講者本人の現住所(都道府県)を選択して下さい。

必須

受験者又は受講者本人の現住所(市区町村及び番地)を入力して下さい。

受験者又は受講者本人の現住所(ビル名、アパート名等並びに部屋番号)を入力して下さい。

必須

案内(受験票又は受講票を含む)及び合否判定結果の送付先を選択して下さい。
※適格性証明書使用期限通知及び同失効通知の送信先にも使用されます。

前項の“送付先”で「個人」を選択した場合のみ、送付方法を選択して下さい。
※「所属勤務先」を選択した場合には所属先情報の送付方法に従います。

必須

受験者又は受講者本人の連絡先(電話番号)を入力して下さい。

受験者又は受講者本人の連絡先(FAX番号)を入力して下さい。
※“送付方法を「FAX」とした場合は、必須入力となります。案内(受験票又は受講票を含む)、合否判定結果、適格性証明書使用期限通知及び同失効通知の送信先に使用されますので、間違いの無いように入力して下さい。

受験者又は受講者本人の連絡先(メールアドレス)を入力して下さい。
※“送付方法を「メール」とした場合は、必須入力となります。案内(受験票又は受講票を含む)、合否判定結果、適格性証明書使用期限通知及び同失効通知の送信先に使用されますので、間違いの無いように入力して下さい。
※迷惑メール設定を確認し、本協会からのメールがブロックされないよう注意して下さい。


所属先情報

受験者又は受講者本人の所属勤務先の情報を入力して下さい。

事業所コード(6桁)を入力して下さい。
事業所コード(CD)は受験票や合否判定結果等、本協会から送信される書類の宛先欄に「CD:6桁数字」として記載されています。なお、本協会に問い合わせることでも確認できます。

必須

所属事業所名を入力して下さい。
※会社名等

必須

所属事業所名(半角カナ)を入力して下さい。

必須

所属事業所の所在地(郵便番号)を入力して下さい。

必須

所属事業所の所在地(都道府県)を入力して下さい。

必須

所属事業所の所在地(市区町村及び番地)を入力して下さい。

所属事業所の所在地(ビル名、アパート名等並びに部屋番号)を入力して下さい。

必須

申請者情報の“送付先”で「所属勤務先」を選択した場合の送付方法を選択して下さい。

必須

所属事業所の連絡先(電話番号)を入力して下さい。

所属事業所の連絡先(FAX番号)を入力して下さい。
※“送付方法を「FAX」とした場合は、必須入力となります。案内(受験票又は受講票を含む)、合否判定結果、適格性証明書使用期限通知及び同失効通知の送信先に使用されますので、間違いの無いように入力して下さい。

所属事業所の連絡先(メールアドレス)を入力して下さい。
※“送付方法を「メール」とした場合は、必須入力となります。案内(受験票又は受講票を含む)、合否判定結果、適格性証明書使用期限通知及び同失効通知の送信先に使用されますので、間違いの無いように入力して下さい。
※迷惑メール設定を確認し、本協会からのメールがブロックされないよう注意して下さい。


送付先情報

【送付先情報】は、今回の申請分に限り、案内(受験票又は受講票を含む)や合否判定結果の送付先を通常とは別に指定する場合に入力します。
例)出張先で受験するため、案内等の受取を今回だけ現場の寮で行ないたい場合

今回の申請分に限り、送付先を別に指定する場合はチェックを入れてください。
※通常は“送付先”で選択した「所属勤務先」又は「個人」のいずれかの連絡先に送信されます。

今回の申請分に限り、有効な送付先住所(郵便番号)を入力して下さい。

今回の申請分に限り、有効な送付先住所(都道府県)を選択して下さい。

今回の申請分に限り、有効な送付先住所(市区町村及び番地)を入力して下さい。

今回の申請分に限り、有効な送付先住所(ビル名、アパート名等並びに部屋番号)を入力して下さい。

今回の申請分に限り、有効な送付方法を選択して下さい。

今回の申請分に限り、有効な連絡先(電話番号)を入力して下さい。

今回の申請分に限り、有効な連絡先(FAX番号)を入力して下さい。
※“送付方法を「FAX」とした場合は、必須入力となります。案内(受験票又は受講票を含む)、合否判定結果の送信先に使用されますので、間違いの無いように入力して下さい。

今回の申請分に限り、有効な連絡先(メールアドレス)を入力して下さい。
※“送付方法を「メール」とした場合は、必須入力となります。案内(受験票又は受講票を含む)、合否判定結果の送信先に使用されますので、間違いの無いように入力して下さい。
※迷惑メール設定を確認し、本協会からのメールがブロックされないよう注意して下さい。


支払情報

支払いに関する情報を入力して下さい。

必須

料金の支払い方法について、本協会と自動引落しの契約を結んでいる場合には「口座引落」を、そうでない場合には銀行振込を選択して下さい。
※銀行振込の場合、料金は事前に振り込んでおく必要があります。

銀行振込の場合のみ、振込名義人(半角カナ)を入力して下さい。

銀行振込の場合のみ、振込日を入力して下さい。
※銀行振込の場合、料金は事前に振り込んでおく必要があります。


料金 資格・試験 一般 会員